前回の記事で調整した安ペダルについての続編です。
このペダルは片踏みのため、本来はトゥクリップをつけて使用すべきものです。トゥクリップをつけない状態では重量バランスが悪くて、足を外したときにはペダルが本来の方向とは逆を向いて、使いづらいのです。
(両踏ペダル(左)と片踏ペダル(右)。)
そこで、いつも舗装路ばかり走っているロックホッパーに、樹脂製ハーフクリップを組み合わせて安ペダルを取り付けることにしました。
(ペダルを返すための爪。)
片踏のペダルにはペダルを返すための爪がついており、慣れると、足入れがとてもスムーズに決まります。信号待ちからのスタートで足入れにモタモタしているのは、みっともないのと同時に危険でもあるのです。ペダルの返しと足入れの手順は、次の3枚の写真のとおりです。
1
(足裏で「返し爪」を引っ掛ける。)
2
(ペダルを返す。)
3
(つま先をクリップに滑り込ませる。)
止まった状態で撮影したため、厳密に言えば上の写真には間違いがあります。例えば、利き足の右足で2時〜5時の位置で踏み込んで発進する場合、左足の足入れをするのは力の抜けている9時〜12時の位置になります。つまり、左足は、足入れの後すぐに踏み込みの体勢に入っているということです。合理的でスマートな発進です。もちろん多少の慣れを要します。
写真でもわかるとおり、履いているのは靴底フニャフニャな(=シャンクなしの)キャンバススニーカーです。ハーフクリップをつけるとペダル踏面が大きくなるので、柔らかい靴でも比較的快適に自転車に乗ることができます。カジュアルライダーにとっては、これもハーフクリップの大きなメリットです。
(表六甲線。雨上がりで湿度最高。)
(ミカシマのハーフクリップとウェルゴのロードペダルの組み合わせ。)
(夜景で有名な掬星台。雲の間から神戸の街がのぞく。)
![]() |
MKS(三ヶ島) ハーフクリップスチール [Half Clip Steel] フリーサイズ 新品価格 |

![]() |
新品価格 |

![]() |
MKS(三ヶ島) ペダル シルバン トラック [SYLVAN TRACK] ブラック 左右セット 新品価格 |
