何度も穴のあくほど同じ本を読むというのは、読む人にとってだけでなく、もし本に心があるのなら、きっと本にとっても幸せなことでしょう。
そこで、今回は、そんな幸せを長くつづけるために、大切な本に保護フィルムを貼ってみましょう。使用するのは、図書館でも使用実績のある埼玉福祉会「ピッチン」という商品です。
以下は写真で。
用意する道具は、ピッチンの他、定規、カッティングボード、ハサミ、カッターです。
ピッチンを本の大きさに合わせて切ります。上下左右に2p以上余裕のある程度の大きさがあれば充分です。
本と一緒にカバーもコーティングする場合、カバーの折り返し部分の四隅を斜めに切っておきます。
ピッチンの台紙の端をめくって、少しずつ接着していきます。カバーと本は一体にして、四隅の一つから徐々に貼り始めます。
最初は、気泡ができないように指の腹でフィルムを抑えながら貼ります。そして、ある程度大きな面積を貼ったら、定規等で抑えながら貼っていきます。
裏表紙まで貼り終えました。
裏表紙までフィルムを貼ったら、一旦、カバーを外します。
本の背の上下に切り込み(オレンジ色線)を入れます。
切込みを入れた部分のフィルムを折り返して接着します。背を補強するためです。
カバーの四隅(オレンジ色線)を切り取ります。
再び、本とカバーを一体化させ、フィルムを表紙の内側に折り返して接着します。
一冊目が完成しました。素人でも簡単に作業でき、きれいに仕上がりました。
もちろん、大切な落書きも見えるようにしてあります。
同じようにして、残りの2冊にもフィルムを貼りました。
表紙の内側はこのようになっています。フィルムに切り込みを入れたり、四隅を切ったりする理由が分かります。

無関係の写真。久しぶりにルアー釣り。朝マズメの2時間で釣果ゼロとは・・。
![]() |
埼玉福祉会 SAIFUKU ピッチン 接着剤付透明コートフイルム 幅35cmX長さ2m・厚さ0.07mm 新品価格 |

タグ:おしゃれ